Steps

詰太郎
売れなかったからこそ進化ができた
アイデアの裏側

# インタビュー・対談

興味はあるけど・・・

「でもなぁ・・・」営業として何度となくこの言葉をお客様から聞きました。
缶入りの日本酒はこだわりの味を光や酸素から守り、軽くて割れず、デザイン性も高く、メリットが多いんです。そして事実、多くの酒蔵さまにご興味を頂いています。また日本酒を楽しむ側にとっても、色々な地域のお酒を少しずつ楽しみたいというニーズにも合致します。
一方で、容器としてびんが主流の日本酒では、缶にお酒を充填する設備を持つ酒蔵が少ないことがネックでした。そこで生まれたのが、移動式無料レンタル充填システムの「詰太郎(つめたろう)」です。これにより、興味があっても設備が無くて缶を利用できない酒蔵さまにも気軽に使っていただけると思いました。

ニーズがあっても売れない!?

2018年のTokyo Packで「詰太郎」をお披露目すると、国内外の様々な方からご好評をいただくことができました。「こんな設備が欲しかった」というお言葉もいただき、順調に利用者も増えていくだろうと思っていました。

でも、そんなに上手くはいかなかったのです。

「詰太郎」のご紹介をさせていただく中で酒蔵さまの抱える色々な課題に触れることができました。本当に売れるのか?という不安や、酒販店への営業工数、デザインやプロモーションを考える知見、従業員のコンセンサスなどそれぞれの抱える悩みがあったのです。結果としてこの体験が「詰太郎」ビジネスを進化させることになりました。

ただの「容器を売る会社」から、「一緒に課題を解決する会社」へのシフト

我々は容器を売る会社ですが、それだけでは意味がないと分かったのです。そこで私たちは「日本酒の為に我々はどういう存在であるべきか?」と少し俯瞰した立場で考えてみました。そこで行き着いたのが“地域創生”や“日本酒文化の発信”、という社会課題でした。
日本酒には地場の米や水だけではなく、地域や蔵の歴史、関わっている人たちの物語が詰まっています。一方でよほど詳しい方でなければ知らないもの事実です。どうにか伝えられないかと考え、“お祭”に着目しました。

お祭には多くの人が集まり、会話や場を楽しみ、記憶に刻まれます。もし、家に帰って日本酒を一口含んだ瞬間に、香りや味だけでなく、お祭で楽しかった風景や人、その土地の物語が浮かんできて、話が弾んだら、そんな素敵なことはないでしょう。
市役所の方々や酒蔵さまと一緒に地域と文化をどう盛り上げるか創り上げるプロセスは、まさに営業と得意先という関係ではなく、共に社会を良くするパートナーという関係性が築けた瞬間でした。

「詰太郎」には、製品やサービスではなく、人や想いをつないでいく温かみのある存在になって欲しいと思っています。

Profile

落合 正樹(おちあい まさき:写真右)
平岡 一哉(ひらおか かずや:写真左)

東洋製罐株式会社販売第一部にて日本酒の一合缶の販売や詰太郎の運営に携わる。お祭の当日も酒蔵や地域の出店に混じって持ち前の営業スキルを駆使して缶入り日本酒を売りさばく。大の日本酒好き。
<お問い合わせ先>
東洋製罐株式会社 販売第一部
東京:03-4514-2022 / 大阪:072-631-3120
tsumetaro@toyo-seikan.co.jp